Currently browsing author

kiminari, Page 3

Photo credit: TWINTHOMAS via Foter.com / CC BY-ND

MaaSを行う企業に日本の自動車系企業が多額の出資を実施

「Mobility as a Service」と略され、「人の移動」に着眼点をおいた新しい交通機関の使い方の「MaaS」については、これまでもいくつか紹介してきました。 MaaSでオープンデータとシェアリングエコノミーが交差する フィンランドにおけるMaaSの…more

Photo credit: Foter.com

日本における新興地域SNSの登場と既存の地域SNSとの違い

前回の記事では、2011年に登場したアメリカの地域SNS「Nextdoor」についてご紹介しました。今回の記事では、日本において2013年以降に登場した比較的新しい地域SNSの事例をいくつか紹介した上で、流行の要因についても紹介します。 ◆マチマチ 「マチマチ…more

Times Square (W44-7th-W52), New York, NY neighborhood | Nextdoor

より狭いコミュニティを対象とした、新興地域SNS「Nextdoor」の登場と発展

2010年の519事例をピークに、減少を続けている地域SNSですが、ここ数年でまた新たな動きが見られています。 今回ご紹介する新興地域SNSは、その多くが以前の地域SNSよりもより細かい地域でコミュニティが作られており、かつ実名を登録することを推奨もしくは強制…more

Photo credit: Foter.com

政府のテレワーク実施目標の低さと働き方改革について『行政&情報システム』に掲載

公務員のテレワークの使用状況とその目標値の低さについて、他国の利用状況と比較した結果や各国のテレワークの位置づけについて書かれた記事が『行政&情報システム』4月号に掲載されています。 「低すぎるテレワーク目標と政府の働き方改革」と題されたこの記事は、地域SNS…more

18552900_10155299094696823_1166591053_o

日本と台湾がオープンデータで協力するための覚書を締結しました

日本と台湾で人材やデータ応用に関する交流を促進させるため、日本のオープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構(VLED)と台湾のオープンデータ聯盟が5月11日に都内で覚書を締結しました。この覚書により、国際会議などでの交流を通じオープンデータについて日台の連携…more

Photo credit: Foter.com

「チャレンジ!!オープンガバナンス 2017に向けて ~ COG2016の受賞チームから学ぶ ~」が開催されます

2017年6月10日(土)13:30~17:00に東京大学本郷キャンパス 工学部2号館 4階241号室で、東京大学公共政策大学院PADIT研究プログラムが主催するイベント「チャレンジ!!オープンガバナンス(COG)2017に向けて~ COG2016の受賞チーム…more

Photo credit: tedeytan via Foter.com / CC BY-SA

「共用」を進めるスタートアップ企業とコワーキングスペースの進化

社員が少人数で、その後の社員数の変化も予測されるスタートアップ企業にとって、どこを拠点に仕事をするのかといういうのは大きな懸念点です。そんな中、スタートアップ企業が求める環境を用意するコワーキング企業が近年広がりを見せています。 コワーキングスペースを使うこと…more

Photo credit: beije via Foter.com / CC BY

ヘルシンキでMaaSを可能にしたオープンデータ

以前の記事でご紹介した通り、ヘルシンキで使われているMaaSのサービスの『Whim』は目的地を選択するとバス、通勤列車、トラム、地下鉄、フェリー、タクシー、レンタカーを使って経路を検索し、ユーザーの嗜好に合わせて好きな経路を選んで利用することができます。一企業…more

Photo credit: Foter.com

フィンランドにおけるMaaSのはじまりと発展

前回の記事では、MaaS(Mobility as a Service)についてその概要を紹介しました。今回は、特にMaaSで先進的な国であるフィンランドについて、MaaSのはじまりと発展していった経緯について紹介します。 フィンランドではじまった「MaaS」プ…more

Photo credit: stopete60 via Foter.com / CC BY-ND

MaaSでオープンデータとシェアリングエコノミーが交差する

オープンデータやシェアリングエコノミーについて、それぞれ別に紹介してきましたが、それらを組み合わせて活用する、新しい交通機関の使い方として、MaaSが注目されています。 MaaSとは「Mobility as a Service」の略で、「サービスとしてのモビリ…more